どっかの人のどっかのブログ

旅行記や、その時に使ったきっぷなどを掲載します。

大阪環状線一周乗車券

今回はO型乗車券の中でも初級編の環状線一周乗車券を紹介します。

見ての通り天王寺天王寺着で今回は乗車しました。経由欄を見ていただくと何かがおかしいことに気付くと思います。普通に考えれば一周するだけなのですから経由は「大阪環状線」で済みそうです。しかし、大阪環状線が途中で関西本線と二重戸籍になっていることや、マルスの扱いの関係で、このようにたくさんの経由が書かれています。(尼崎の下車印があるのは他の乗車券のものが写っただけです)

余談

この乗車券はみどりの券売機プラスで購入したのですが、オペレーターの方が若干困り気味で普通よりは長い間待たされました。

また、無効印を押してもらう際に改札の駅員さんお2人に「一周してきたんですか!?」みたいに若干驚かれました。(笑)

津駅発行の常備券

今回は常備券を紹介します。

常備券は現在ではかなり珍しい存在となっており、特に本州内での入手は困難です。そんななかJR東海管内では数カ所で購入することが可能です。こちらの常備券は津駅西口の近鉄窓口で購入できます。津駅はJR東海近鉄共同使用駅となっている関係で、近鉄の管轄の西口でJRの乗車券を購入するとこんな常備券が購入できます。口座は、190円、200円、330円、420円、590円の5つあります。これら以外の区間や往復での購入はできません。この常備券もいつまで残るのかはわからないですし、いつ消えてもおかしく無いものです。買えるうちに買うことをおすすめします。

伊勢鉄道の駅名式補充券

今回は駅名式補充券を紹介します。

駅名式補充券は現在ではかなり珍しく、JR線では数年前まで熊野大花火大会の際に臨時発売所で売られていたのが有名かと思います。伊勢鉄道では鈴鹿駅でいつでも購入できます。基本的には硬券での発売ですが、今回のような複数人での利用の際はこちらの駅名式補充券が発売されるようです。出札補充券でも複数人分の発売はできますが、面倒臭いからこのようなものを使っているのでしょう。

伊勢鉄道の社線単独乗車券・特急券

今回は社線単独券を紹介します。

まず乗車券から。

こちら、120mm券での発券です。伊勢鉄道の社線単独乗車券は窓口で買おうとしても売ってもらえないことが多いそうです。その理由はすぐ近くの券売機で買えるからだそうです。しかし、この時はあっさり売っていただけました。また、入鋏印があるのは当然なのですが、1つ驚いた点があります。それは、伊勢鉄道のはんこです。これは降りる際に持って帰りたい旨を伝えた際、押してもらったものなのですが、この時以外押してもらったことはありません。無効印ぽくない無効印ということなのでしょう。

次に特急券です。

こちらも120mm券です。おそらくですが、社線単独の特急券というのはなかなか珍しいのでは無いでしょうか。それ以外には特に言うことはありません。

伊勢鉄道の硬券

伊勢鉄道硬券鈴鹿駅と津駅(近鉄委託)で購入できます。今回は両方の硬券を紹介します。

まずは鈴鹿駅発行のものから。

こちらは隣の河原田までのものですが、他にも伊勢鉄道線内各駅までのものや、一部のJRの駅までのものもあるそうです。また、往復での購入も可能で、その際ははんこが押されるそうです。

次は津駅発行のものです。

台紙は上と同じものです(写真の色が違いますが、上と同じです)が表記が色々と違います。駅名ではなく金額式になっている点が1番目につきます。他にも色々と違う点があります。ちなみにこの日付部分については窓口で近鉄の駅員さんが購入時に押印してくれます。ちなみに購入できるのは津駅西口の近鉄窓口のみです。

養老鉄道の往復乗車券

今回は養老鉄道の常備タイプの往復乗車券と補充タイプの乗車券を紹介します。

まずは補充タイプから。

こちらの往復乗車券はなんの変哲もないものです。本当に言うことも何も無いのですが、強いて言うならば、発行駅も補充タイプなことくらいでしょうか。

次は常備タイプです。

こちら、なんとさわやかウォーキングの際に発行された常備(?)タイプのものです。普通のものと比べて様式が全くと言っていいほど違います。この時点でとんでもない代物なのですが、注目すべき点はたくさんあります。まず、すべて印刷されているのかと思いきやなぜか日付だけはんこです。なぜそこも印刷しなかったのかよくわからないです。また、最初の往復乗車券ではかえり券にしか値段が書かれていなかったのに対し、こちらはゆき券かえり券ともに値段が書かれています。これも普通ではありません。最後に1番ぶっ飛んでいるポイントがあります。それは、ゆき券の着駅とかえり券の発駅が違うことです。もう意味がわかりません。往復乗車券なのか怪しすぎます。世の中にはなかなか不思議な乗車券があるものです。

 

 

新メカシャーシの中身とモーター換装の方法

プラレールの新メカシャーシは現時点で5つあります。2スピード、往復、速度チェンジ、マスコン、1スピードの5つです。これらの新メカシャーシはネジを取り外すだけで簡単に分解でき、モーターを換装することも簡単にできます。ということで、これらの中身を全て見ていきます。

①2スピード

まず、前側のネジ3つを取り外し、パーツを取り外します。

そうしたら、残りの3つのネジを取り外します。そして、この爪の部分を引っ張りながら、パーツを取り外します。

これで、モーターが換装できるようになりました。

ちなみに、この部分が2スピードを実現させている部分です。

 

②往復

こちらも手順は同じで、前側を取ってから、後ろ側を取ります。

これで、モーターが換装できます。

ちなみに、裏側にある切り替えスイッチを動かすことで、ギアが変わり、進行方向が変わります。

③速度チェンジ

こちらも手順は同じで、前側を取ってから後ろ側を取ります。

これで、モーターが換装できます。

ちなみに、裏側にある切り替えスイッチを動かすことで、ギアが変わり、スピードが変わります。往復シャーシがモーターの直後で切り替えているのに対し、こちらは、車輪の直前で切り替えていることです。

そして、このギアですが、形が円ではなく楕円になっているので、組み立てる際にそこだけ気をつけなければいけません。

マスコン

まだ、持っていないので手に入り次第掲載します。

⑤1スピード

こちらは、構造が若干違いますので、解体手順も変わってきます。まず、前側と後ろ側それぞれ2つずつあるネジを取り外します。

そして、両側にあるこの爪の部分を押さえながらパーツを取り外します。イメージはネジで止めない旧メカの車両と同じような感じです。

中身はこんな感じ。

スイッチの部分を取り外し、このよくわかない棒の部分を浮かせながら奥側にすると、モーターが取り外せるようになります。

モーターにはこんな円筒形のギアがついていました。

こちらの1スピードタイプの新メカは最近登場したのですが、構造は若干複雑に見えるものの、ギアの数自体は大幅に削減されており、コスト削減に貢献しているように思いました。

 

こんな感じで、全ての新メカシャーシを解体してみましたが、このようなことをするとタカラトミーの補償を受けられなくなる場合があります。また、モーターの換装もメーカー非推奨ですので、ご自分の責任で行なってください。